脱肛
脱肛(だっこう)とは、排便時などに肛門から直腸の粘膜組織が出てくることで、一般的にはいぼ痔(イボ痔)のうちの内痔核が大きくなって(ひどくなって)、周囲の組織が支えることができなくなったために肛門外に飛び出してしまう状態のことで、まさに「肛門」が「脱出」してしまったように見えることです。
脱肛の症状 | |
|
脱肛の初期状態では、排便時など“いきんだ時”に脱肛するだけで自然に戻りますが、症状がさらに悪化すると、排便時だけでなく通常生活の中でお腹に力が入ったときにも脱肛するようになり、それが自然には戻らず、手で戻さなくてはならないようになり、最悪、手で押し込んでも戻らなくなり、常に脱肛している状態になってしまうこともあります。
常に脱肛している状態になると、肛門がベタベタして気持ち悪く、粘液が下着に付着し汚れたり、痒みを伴う場合もあります(脱肛したまま戻らなくなってしまった状態を嵌頓痔核(かんとんじかく)と呼ぶこともあります)。
脱肛の治療 | |
|
脱肛は初期状態では手術の必要はありませんが、自然には戻らなくなったり、常に脱肛している状態になった場合には、塗り薬や坐薬では治らず手術が必要な場合もありますので、早めに病院、肛門科などの専門医で診察を受けましょう。
脱肛の症状が出た時に疑われる病気(症状) | |
|
◎内痔核
◎肛門ポリープ
◎皮膚垂(肛門皮膚のたるみ)
◎直腸脱
◎肛門脱
◎粘膜脱
脱肛は以上のように内痔核(いぼ痔)だけでなく、その他の病気の可能性もありますので、いずれにしても違和感を感じたら早めに専門医の診察を受けましょう。
スポンサードリンク